


なぜ今、倉庫ロボットが必要なのか
物流業界は現在、深刻な人手不足や効率化の課題に直面しています。eコマースの急成長により物流量は増加の一途をたどる一方で、労働人口の減少により作業員の確保が困難になっています。倉庫ロボットの導入は、これらの課題を解決する有効な手段として注目されています。
しかし、どのようなロボットを選び、どのように導入すれば良いのかは簡単な問題ではありません。多種多様なロボットソリューションが存在し 、それぞれに特性や適性が異なります。
当社のRoboコンサルは、お客様の倉庫環境や業務内容に最適な自動化ソリューションを見つけ出し、スムーズな導入と運用をサポートします。専門のコンサルタントが計画から実装、そして安定稼働までの全プロセスをサポートいたします。
ロボット導入でよくある“悩みどころ”

1
選び方の悩み「何をどう選べばいいのか分からない」
選定フェーズの“よくある不安”
-
どのロボットが自社に合っているのか分からない → 種類が多すぎて、何を基準に選べばいいか判断できない。
-
ベンダーの言いなりになりたくない → 中立的な視点で選びたいが、情報が偏っている。
-
他社事例は参考になるけど、自社には当てはまらない気がする → 業種や倉庫形態が異なり、比較しづらい。
2
費用・効果の悩み「ちゃんと成果が出るのか不安」
投資判断フェーズの“よくある不安”
-
本当にコストに見合う効果が出るのか不安 → 期待値と現実のギャップが心配。
-
ROI(投資対効果)のシミュレーションができていない → 感覚値で決められる金額ではない。
-
導入後に現場で使いこなせるか心配 → 操作が難しければ、結局人手が必要になる。
3
導入・構築の悩み「進め方がわからない/時間が足りない」
実行フェーズの“よくある不安”
-
導入スケジュールが現場の繁忙期と被りそう → 現場業務との両立が困難に思える。
-
一度は検討したが、選定に時間を取られて止まってしまった → 本業が忙しくてプロジェクトが進まない。
-
部分導入か全面導入かで社内の意見が割れている → 方針決定が進まず、足踏みしてしまう。
4
現場とのギャップ「実際の倉庫で機能するのか?」
運用・現場定着フェーズの“よくある不安”
-
ロボットが止まった時、誰がどう対応するのか曖昧 → トラブル時の体制が不明で不安。
-
機器以外の工事やネットワーク環境がネックになっている → ロボットだけの話では済まない 。
-
現場が属人化していて、標準化とロボット化が両立できるか不安 → 「人に頼る現場」をどう変えるか分からない。
5
社内・チームへの浸透「理解や協力が得られない」
組織調整フェーズの“よくある不安”
-
ロボット導入に社内の理解が得られない →「また面倒なものを入れるのか」と敬遠されがち。
-
業務プロセスを見直す必要がありそうで踏み出せない → 現場が変化を嫌がる/管理職が消極的。
-
運用開始後のシナリオがイメージできていない → 誰が何をするのか具体像が描けていない。
Roboコンサルのサービス内容
当社のコンサルタントは現場を徹底的に調査し、お客様の物流オペレーションの実態を把握します。データに基づいた分析と実践的な経験を組み合わせることで、最適なソリューションを導き出します。
01
現場訪問による詳細な作業フロー分析と実績データの収集・分析を行います。ボトルネックや自動化に適した工程を特定します。また、ロボット導入済み現場の見学も手配可能です。
02
段階的な自動化計画を策定します。投資対効果(ROI)分析に基づいた優先順位付けと、長期的な拡張性を考慮したロードマップを提案します。
03
お客様のニーズに合った複数のソリューションを比較評価します。性能、コスト、拡張性、サポート体制などの多角的な観点から最適な選択をサポートします。
04
ロボット導入後の新しい作業フローの設計と教育を行います。運用開始後も継続的にパフォーマンスを監視し、安定稼働までサポートします。

MCLOGIの強み
実践的な経験とノウハウ
ロボット導入を実際に経験し、運用まで担ってきたコンサルタントが担当します。机上の理論ではなく、現場で培った知識と失敗も含めた実践知に基づき、導入プロセス全体をリアルに支援。 ありがちなつまずきや見落としも事前に回避できる、実効性の高いアドバイスを提供します。


徹底した現状把握
机上の計算だけで終わらせません。現場を訪問し実際の作業フローや人員配置、スペース活用状況などを詳細に分析します。お客様の倉庫環境の特性や課題を正確に把握することで、最適なソリューションを提案いたします。
中立的な立場からの 提案
特定のメーカーやプロバイダーに依存せず、完全に中立的な立場から最適な選択肢をご提案します。複数のソリューションを公平に比較・評価し、お客様の業務や課題に最もフィットする導入プランを導き出します。

安定稼働までの伴走支援
導入して終わりではなく、ロボットが安定して稼働するまで責任を持ってサポートします。スタッフへのトレーニングやオペレーションフローの最適化、トラブルシューティングまで、継続的な支援を行います。


成功事例と導入効果
20~40%
作業効率向上
ピッキング作業の効率化により、総作業時間を大幅に削減できます。ロボットは人間よりも高速かつ正確に作業を行い、24時間稼働も可能なため、処理能力が飛躍的に向上します。
15~30%
人件費削減
単純作業の自動化による人的リソースの最適配置が可能になります。人手不足の解消だけでなく、作業員をより付加価値の高い業務に集中させることができます。
30~70%
ミス軽減
ヒューマンエラーの削減による品質向上が実現します。特に繰り返し作業や夜間など集中力が低下しやすい環境でも、一貫した高品質なオペレーションが維持できます。
2年〜5年
投資回収期間
平均的な導入事例における投資回収期間です。初期投資は必要ですが、人件費削減や生産性向上により、中長期的には大きなコスト削減効果が期待できます。
お客様の声
偏りなく要領よくロボを比較検討したい
中堅物流会社/取締役
市場に存在する複数の倉庫ロボットの中から、お客様の業務環境やニーズに最も適した選択肢を絞り込み、比較検討します。選定したロボットが倉庫全体の効率を向上させ、長期的なビジネスの成長を支援するように最適化された提案を行います。
オペレーション設計や導入にあたって経験者の声を聞きたい
アパレル物流会社/導入推進担当
導入時に発生し得る問題やリスクを事前に予測し、適切な対策を講じることができます。
過去の事例や経験を基にリスクを最小化し、導入後のトラブルを未然に防ぐ手助けをします。
リアルな効果試算をしてほしい
大手3PL企業/倉庫運営責任者
ロボット導入において、部分的な最適化(例えば、ピッキングの効率化のみを重視する)では、全体の物流フローや他の業務プロセスに悪影響を及ぼす可能性があります。ロボット導入によって、単一の工程を改善するだけでなく、倉庫全体の作業フローや各プロセス間の連携を考慮します。
導入後に現場サポートをしてほしい
EC専業物流会社/現場リーダー
ロボットが倉庫に導入されると、初期段階でスタッフが新しいシステムや機器をどのように扱うかを学ぶ必要があります。現場スタッフへのトレーニングやロボットの初期設定をサポートします。ロボットが導入された後も、現場作業の進捗やパフォーマンスを定期的に評価し、改善提案を行います。
導入プロセスとタイムライン

ロボット導入は一朝一夕で完了するものではありません。私たちは明確なプロセスとタイムラインに基づいて、計画的な導入をサポートします。各段階でのマイルストーンを設定し、進捗を可視化することで、プロジェクトの遅延リスクを最小化します。
また、現場の状況や既存システムとの連携など、個別の条件に応じて柔軟にスケジュールを調整します。スモールスタートから段階的に拡大していくアプローチも可能です。
サービス開始までの流れ
STEP1
無料相談・ヒアリング
まずは課題やお悩みをお聞かせください。
ロボット導入に関するご検討状況や課題をヒアリングさせていただきます。
※必要に応じて秘密保持契約(NDA)を締結し、安心して情報をご共有いただける環境を整えます。
STEP2
ご提案・お見積
貴社の現場やご要望に合わせた支援内容をご提案します。
業務の実態や目指すゴールをもとに、ロボット導入の進め方、分析方針、支援スコープを明確化し、個別にお見積を作成いたします。
STEP3
ご契約・サービス開始
ご提案内容にご納得いただけましたら、業務委託契約を締結し、サービスを開始いたします。専任のコンサルタントがプロジェクトを担当し、継続的にサポートいたしま す。
サービス開始までの流れ
STEP1
無料相談・ヒアリング
まずは課題やお悩みをお聞かせください。
ロボット導入に関するご検討状況や課題をヒアリングさせていただきます。
※必要に応じて秘密保持契約(NDA)を締結し、安心して情報をご共有いただける環境を整えます。
STEP2
ご提案・お見積
貴社の現場やご要望に合わせた支援内容をご提案します。
業務の実態や目指すゴールをもとに、ロボット導入の進め方、分析方針、 支援スコープを明確化し、個別にお見積を作成いたします。
STEP3
ご契約・サービス開始
ご提案内容にご納得いただけましたら、業務委託契約を締結し、サービスを開始いたします。専任のコンサルタントがプロジェクトを担当し、継続的にサポートいたします。
よくある質問
Q.
どの工程にロボットを入れたら良いか悩んでいます。
A.
機器の選定だけでなく、導入しやすい工程、改善効果の大きな工程など、お客様のご要望に合わせたプランを提示致します。
Q.
部分的なステップだけ依頼することはできますか?
A.
「調査」・「選定」・「導入支援」など、必要なステップだけを個別にご依頼いただけます。
Q.
すでに一部ロボットを導入済ですが、再設計や見直しの相談も可能ですか?
A.
既存導入の課題整理や再配置、追加導入プランの最適化にも対応 しています。
Q.
ロボット導入にかかる期間はどのくらいですか?
A.
現地調査から稼働支援まで、通常は6〜12か月程度を目安としていますが、ご要望やスケジュールに応じた柔軟な対応が可能です。
Q.
現場の作業員が使いこなせるか不安です。
A.
操作教育や現場への定着支援も行っており、初めてロボットを導入する企業様にも安心してご利用いただけます。
Q.
どの段階から相談できますか?
A.
「導入すべきかどうか悩んでいる」といった初期検討段階から、「具体機種を比較したい」「導入後の現場運用を安定させたい」まで幅広くご相談いただけます。
Q.
どのような種類の倉庫ロボットに対応していますか?
A.
AMR、AGV、ピースピッキングロボット、自動搬送装置など、各種ロボットに対応可能です。目的や業態に応じた選定をサポートします。
ロボット導入の“最初の一歩”に、確かな伴走
ロボット導入現場の
見学手配
現状オペレーション把握
実績データ分析
ロボットの選定・評価
ロードマップの策定
導入後のフロー構築
稼働支援
ロボット導入現場の
見学手配
現状オペレーション把握
実績データ分析
ロボットの選定・評価
ロードマップの策定
導入後のフロー構築
稼働支援
倉庫ロボットの導入は、現場の効率化や人手不足の解消に直結する大きな一手です。しかし、「何から始めるべきか」「本当に効果が出るのか」といった不安もつきもの。
Roboコンサルは、ロボット導入を検討する物流現場に寄り添い、調査・分析から機種選定、導入支援、稼働後のフォローまで一貫してサポート。MCLOGIの現場経験を活かし、確かな判断と実行力で“成果の出る導入”を実現します。

お問い合わせ/資料請求
下記フォームを入力すると、入力したメールアドレス宛に自動返信メールが届き、資料のダウンロードが行えます。
プライバシーポリシー
三菱商事ロジスティクス株式会社(以下「当社」といいます)は、お客様等個人を特定・識別し得る情報(個人番号を含み、以下「個人情報」といいます)を保護することが重要な社会的責務であると考えます。
当社は、ここに個人情報保護方針(プライバシーポリシー)を制定し、事業活動で収集した、または知り得た個人情報を保護して適切に取り扱うため、組織的、人的、物理的、技術的、安全管理措置を講じ、全社を挙げて取り組みます。
個人情報保護を目的に全ての部・室に個人情報管理責任者を置き、当社のみならず業務委託先も含めた個人情報の適切な取り扱いに努めます。
個人情報の収集は、採用や当社従業者の人事・福利厚生、文書保管サービスやトランクルームサービス、受託業務遂行等、必要な範囲に限定し、かつ適切な手段で行い、利用目的とご本人への窓口を明確にいたします。
特定された利用目的の範囲を超えた個人情報の取扱いはいたしません。また、そのための措置を講じます。
個人情報への不正アクセス、紛失、破壊、改ざん、および漏えいなどのリスクに対し、合理的な安全対策を講じると共に定期的に見直し是正を図ります。
ご本人から、個人情報の利用目的の通知、内容の開示、訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び提供の停止の請求、苦情および相談を受けた場合には、合理的な範囲で速やかに対応いたします。
個人情報に関して適用される法令・規則、国が定める指針、その他の規範を遵守するとともに、個人情報保護の取り組みを継続的に見直して、改善を図ります。
制定年月日 2015年1月15日
最終更新年月日 2025年4月 1日
〒100-0006
東京都千代田区有楽町二丁目10番1号東京交通会館ビル7階
三菱商事ロジスティクス株式会社
代表取締役社長 田中 鉄
【個人情報保護方針に関するお問合せ】
三菱商事ロジスティクス株式会社 総務部
E-mail :privacy@mclogi.com
電話番号:03-6267-2500
